「一刻者」の不思議、解明(したつもりが、訂正)
2008.01.19 Saturday
+++++++++
★2008.1.23追記
これ以上調べるのも不毛だと思ったので、宝酒造に問い合わせてみました。回答内容の転載や二次利用は不可、ということなのですが、このエントリで、私が推測で進めてしまった話を訂正するため、ご回答いただいた事実だけはご紹介させていただきたいと思います。
1)一刻者の原酒製造は小牧醸造で行われており、供給数量に不足がある場合は、一部を宮崎県にある宝酒造の設備で生産する。詰口はすべて小牧醸造で行っている。
2)そのため、小牧醸造では近年、焼酎製造設備や詰口設備を大幅に強化した。
3)酒類総合研究所が開催している「本格焼酎鑑評会」の出品については、出展をする担当者が居る事業場の名前で、申し込むのが通例。したがって、伏見工場=製造場ではない。
というわけで、エントリの内容のほぼ全体が無意味なものになってしまいました。自戒の意味を込めて残しておこうかとも思ったのですが、誤解を広めてしまう可能性が高いと思いますので、全面的に削除したいと思います。ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
+++++++++
★2008.1.23追記
これ以上調べるのも不毛だと思ったので、宝酒造に問い合わせてみました。回答内容の転載や二次利用は不可、ということなのですが、このエントリで、私が推測で進めてしまった話を訂正するため、ご回答いただいた事実だけはご紹介させていただきたいと思います。
1)一刻者の原酒製造は小牧醸造で行われており、供給数量に不足がある場合は、一部を宮崎県にある宝酒造の設備で生産する。詰口はすべて小牧醸造で行っている。
2)そのため、小牧醸造では近年、焼酎製造設備や詰口設備を大幅に強化した。
3)酒類総合研究所が開催している「本格焼酎鑑評会」の出品については、出展をする担当者が居る事業場の名前で、申し込むのが通例。したがって、伏見工場=製造場ではない。
というわけで、エントリの内容のほぼ全体が無意味なものになってしまいました。自戒の意味を込めて残しておこうかとも思ったのですが、誤解を広めてしまう可能性が高いと思いますので、全面的に削除したいと思います。ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
+++++++++
| 焼酎 | comments(6) | -